農園案内
福井市の北西部、
九頭竜川の沿岸にある高屋町に
私たちの農園はあります。
サクラマスが 遡上するきれいで 豊富な水量の川、九頭竜川が育んだ自然と、その川が長い年月をかけて 運んだ肥沃な土がここにはあります。その好条件を最大に活かして、農園たやは、野菜栽培 をしています。私たちの農園ではこだわりをもって、お客さまにおいしいと思ってもらえることを第一として野菜作りをしています。
インドネシア事業・人材斡旋事業
農園たやでは、インドネシア農業省から派遣された人材と共に農業をしています。
また、人手不足に悩む農家さんに、インドネシアの農業人材をご紹介しています。
インドネシアの方々の帰国後の農業ビジネスの支援をしています。
なぜ農業とインドネシアなのか
もともとは国際協力分野で仕事をするのが夢でした。青年海外協力隊に参加したのもそのためです。しかし農家の長男という立場は不自由で、2007年に帰国し農業を継ぎました。自分が海外に出られないのであれば、自分の農園に海外の方を呼んで、ここで研修をしようと思ったのが始まりでした。そこで2008年からインドネシア技能実習生を受け入れました。

外国人との協働は、いろいろな障壁がありました。言葉だったり、文化だったり、価値観だったり。そういった障壁をひとつひとつ解決していった結果、インドネシアの方と協働する農園は大きく発展しました。さらに外国人との協働に対して同じ想いを持つ日本の若者もこの農園に参加してくれて、わたしたちはさらに発展してきました。

日本とインドネシアの農業の未来を思い描いて
少子高齢化で減少する地方において、農家のほとんどが人手不足に悩んでいます。私たちのインドネシア人材との協働するための経験値を多くの農家さんに役立ててもらおうと思い、自社でインドネシアに人材教育の学校も建て、またインドネシア農業省と共同で優秀な人材を福井の農家にご紹介する仕組みも作り、農業現場を支えるインドネシア人材をご紹介しております。
スタッフについて
春夏秋冬、目まぐるしく変わる日本の季節の中でも特に夏は暑く、冬は豪雪地帯の福井県嶺北。
そんな変化の激しい福井での農業で、農園スタッフはたくましく、日々学びながら美味しい野菜を作っています。
農園たやスタッフ紹介
-
佐藤高央(2012年入社)
- 担当業務
- 京水菜 しら菜 わさび菜 ミニチンゲン菜 ルッコラの栽培担当
- 出身地
- 東京都
- 特 技
- 野菜の歌を作曲する事
曲名「玉黍」「メロメロメロン」
- 座右の銘
- 「切磋琢磨」
お互いに刺激し合える関係を大切にしたい
-
立崎安寿香(2015年入社)
- 担当業務
- 吉川ナス・金時草栽培管理&インドネシア事業全般
- 出身地
- 青森県十和田市
- 特 技
- タイ古式マッサージ&バリニーズマッサージ
- 座右の銘
- 前向き、正直、素直
-
森田千晴(2019年入社)
- 担当業務
- 2023年現在JICA青年海外協力隊としてインドネシアに赴任中
- 出身地
- 東京都江戸川区
- 特 技
- イラストレーション
- 座右の銘
- なんとかなる なんとかする